top of page

ブログ
検索


欧州ビジネスの“現場”で起きていること
展示会で始まり、展示会で決まる、本音の商談文化から学べること 日本企業の多くが「国内市場の縮小」「人口減少」「内需の限界」など、構造的課題に直面 しています。その一方で、欧州では依然として 世界中の企業が集まり、出会い、交渉し、 新しいビジネスが日々生まれている場所 があります。 それが —— 欧州の展示会(Messe) です。 1. 欧州の展示会は「世界の交差点」 ドイツを中心とする欧州の展示会は、業界別に世界最大級の規模を誇ります。 ハノーファーメッセ メッセフランクフルトの国際見本市 デュッセルドルフのK展, MEDICA&COPAMED展 EMO、IFAT、Formnext など専門展示会 単なる「製品紹介の場」ではなく、 “世界中から業界を代表する企業が集まり、 未来の市場方向性が決まる場所” と言われています。 実際、欧州では… 実物の機械・部品を見ながら詳細を議論し 技術担当者や経営層がその場で意思決定し 展示会後の会食で本音ベースの話が進み その場で新規案件が動き出す というケースが非常に多いのです。 2. “人と人”として
2 日前読了時間: 3分


「違い」よりも「共通点」を生かす—ドイツを起点に考える欧州ビジネス戦略—
「 欧州」と聞くと、多様な文化・言語・価値観を持つ地域という印象を持たれる方が多いでしょう。確かに、ヨーロッパはまさに「文化のモザイク」です。フランス、イタリア、スペイン、北欧諸国、東欧諸国——それぞれが独自の歴史と社会背景を持ち、価値観やビジネススタイルも異なります。 しかしその中で、 日本企業が特に親和性を持ちやすい国 があります。それが、 ドイツ です。 🇩🇪 ドイツは「欧州の中の日本」と呼ばれることもある ドイツと日本は、地理的にも文化的にも離れていますが、ビジネスの価値観には驚くほど多くの共通点があります。 例えば—— 納期・品質への厳格な姿勢 ドイツも日本と同じく「約束を守る」文化が根付いています。納期の遵守は信頼の象徴です。 ものづくりの哲学 「精密さ」「耐久性」「信頼性」という価値は、ドイツの製造業・エンジニアリング文化にも深く根付いています。 この点で、日本のクラフトマンシップや品質への誇りと共鳴します。 論理的かつ誠実なコミュニケーション ドイツ人は率直かつロジカルな対話を重視します。 これは一見、日本的な「遠慮」と
11月13日読了時間: 3分


「強いリーダー」から「しなやかなリーダー」へ—変化の時代に求められるリーダーシップとは—
グローバル環境がかつてないスピードで変化する今、企業が直面している最大の課題の一つは「戦略」ではなく「リーダーシップの質」です。市場、テクノロジー、価値観、そして人材の多様性—すべてが同時に変化する中で、従来の「トップダウン型」「管理型」ではもうチームは動きません。 この数年で欧州企業の経営層と関わる中で感じるのは、 優れたリーダーほど、“自分の在り方”を見つめ直している ということです。 1. リーダーとしての在り方を磨く かつての「指示型リーダーシップ」から、「共創型リーダーシップ」への転換が進んでいます。強いリーダーではなく、 信頼を生み出すリーダー 。カリスマ性ではなく、 一貫性と透明性 で人を導くリーダー。 リーダーシップとは「役職」ではなく、「存在の影響力」です。そのためには、まず 自己理解 が欠かせません。自分の価値観、判断の癖、プレッシャー下での反応を知ることが、周囲に安心感を与える第一歩になります。 2. 人を動かすリーダーシップ 優秀なリーダーは、タスクではなく「人」を動かします。そのためには、 信頼と対話 が基盤です。...
11月6日読了時間: 3分


遠慮よりも、信頼を築くための「直接性」—欧州ビジネスで求められる新しいコミュニケーションの形
日本のビジネス文化には「相手を立てる」「和を重んじる」という美しい価値観があります。謙虚で丁寧、相手の気持ちを察する—この姿勢は世界でも高く評価されています。 しかし、欧州でのビジネスシーンでは、同じ「丁寧さ」でもその意味合いが少し異なります。特にCレベル同士のやり取りでは、「敬意ある直接性(respectful directness)」が信頼を築く鍵となるのです。 1. 「察する」よりも「伝える」文化 日本では「言わなくても分かる」が美徳とされることがあります。一方、欧州では「言わない=関心がない」と受け取られることも少なくありません。 例えば商談やパートナー交渉の場で、相手に配慮して強く主張しないと、「この案件に本気ではないのでは?」と判断されることもあります。誠実さは「控えめさ」ではなく、「明確な言葉での意思表示」として示される—これが欧州におけるプロフェッショナリズムの基本です。 2. 「遠慮」ではなく「透明性」が信頼を生む 欧州の経営者は、オープンで透明な議論を重視します。そこでは、対立や意見の違いは「関係の悪化」ではなく、「信頼関係を
10月28日読了時間: 3分
bottom of page
